ペット保険で年齢が不明・・・どう証明?年齢詐称したらどうなる?

ペット保険で年齢が不明な場合はどうやって証明するのか?

年齢詐称したらどうなるのか? を調べてみました

 

ダメ_1

 

ペット保険には年齢制限がありますし、FPC保険では年齢によって(5歳以上がシニアのプラン)支払う保険料が変わってきますよね

ペットショップで犬or猫を買った場合は年齢がはっきりわかりますし、証明書なんかももらえます

 

でも、最近はあまり見かけないけど・・・

捨て犬や捨て猫だったりした場合はどうするのでしょうか?正確な年齢は不明なのでわかりませんよね

良くありがちなのが、可哀想な野良猫を拾ってきて家でペットとして保護するケースです

拾ってきた直後から動物病院へ行って、害虫駆除やら色々としなければなりませんよね(^^;

もちろんこの時点では保険には加入していませんし、全部実費です

 

野良猫を見て、よく子供の頃お母さんに「うちで飼おう(`・ω・´)」とが言っていましたが

お金の問題から見ても無理だったんですね(´;ω;`)


おっと、脱線しそうです(^^;

 

FPC保険や他のペット保険会社では

「正確な年齢が不明の場合は動物病院の医師に大体の年齢を調べてもらってください」

となっています、

検査は、簡単に言うとペットの「見た目」で判断するようです

成熟具合や歯石の付着具合、あとは皮膚の張りだったり、心臓の雑音の有無など・・・

ペット保険会社的には、幼犬、成犬(前半、後半)、老犬の区別をすればそれで良いみたい

(現にFPCペット保険だと5歳以下か以上かの区別しかない)

 

さて、ペットの年齢がわかったところで・・・

 

年齢を詐称したらどうなるのか?

故意だと判明したら保障金は支払われません、当たり前ですねm(_ _)m

年齢詐称の告知義務違反に該当します

もしも以前に保障金を受け取っていたりしたら、全額返還を請求されます

 

でもこれってよくあるケースなんです

故意じゃなくても、飼い主の思い込みなんかで1歳違っていたり(笑)

大幅な年齢詐称じゃなければペット保険会社も許してくれるそうです

 

※年齢詐称は、動物病院からの書類と契約情報の書類を見たら一目瞭然です

 

この、年齢詐称を調べている最中にアニコムは詐称についてどうなってるのかと、yahooで検索してみたら・・・なんと

アニコムの掲示板が炎上していました(^^;

というか、公式の掲示板にはアニコムへの文句だらけ(笑)

わ、悪いことばっかりじゃフェアじゃないのでアニコムの良い口コミも紹介しておきます

 

業界最安水準のペット保険なら【FPCペット保険】

コメントは停止中です。

サブコンテンツ

このページの先頭へ